著者:株式会社はがた

外壁塗装のあと、数年もしないうちに「塗膜が浮いている」、「外壁がでこぼこしてきた」そんな異変を感じていませんか。塗装後の外壁に膨らみや浮きが発生する原因の多くは、施工時の下地処理不足や塗料の選択ミスにありますが、それに気づかず放置すると住宅の構造にまで影響が及ぶ可能性があります。

「業者に依頼したばかりなのに、なぜこんな状態になるのか」、「どこまで補修が必要なのか分からない」そんな不安を抱えた方も多いはずです。

最後まで読み進めれば、塗料選びから下地の処理方法まで、再発を防ぐための正しい知識が手に入り、外壁塗装の不安を払拭できるはずです。住宅を長持ちさせたい方にこそ、今知っておいていただきたい情報をまとめています。

外壁塗装で住まいの価値を高める – 株式会社はがた

株式会社はがたは、外壁塗装の専門業者として、お客様の大切なお住まいを守るための高品質な施工をご提供しています。経験豊富な職人が丁寧な作業を心がけ、細部まで妥協のない仕上がりを追求します。施工後も安心のアフターフォロー体制を整えており、長く快適にお過ごしいただけるようサポートいたします。初めての方でも安心してご相談いただけるよう、お見積もり・診断は無料です。外壁塗装のことなら株式会社はがたにお任せください。

株式会社はがた
株式会社はがた
住所 〒308-0005茨城県筑西市中舘395-11
電話 0120-77-5903

お問い合わせ

外壁塗装がボコボコになる主な原因とは

外壁塗装において「ボコボコ」という症状は見た目の問題に留まらず、建物の構造や防水機能に深刻な影響を与える兆候でもあります。しかし、ボコボコと一言で表現しても、その症状には明確な分類があります。それが「膨れ」「剥がれ」「浮き」です。この三つは見た目は似ていても、原因や深刻度、対処方法がまったく異なります。そのため、正しく見極めることが非常に重要です。

まず「膨れ」とは、塗膜の表面が内側から圧力を受けて膨らんでいる状態を指します。これは主に、塗装時の下地処理が不十分だった場合や、塗膜内部に水分や空気が閉じ込められていた場合に発生します。例えば、塗装前に雨に濡れた状態で乾燥が不十分だった場合、内部に残った水分が気温の上昇によって蒸発し、塗膜を押し上げて膨らませます。この膨れは表面が滑らかに見える場合もありますが、時間が経過すると破れて剥がれに移行するリスクがあります。

次に「剥がれ」は、塗膜が外壁材から完全に分離している状態を指します。これは膨れの進行形ともいえる状態で、主に接着力の低下が原因です。経年劣化によって塗膜の柔軟性が失われたり、外壁材との密着性が弱まった場合に発生しやすくなります。特に紫外線や雨風にさらされやすい南側の壁面に多く見られる傾向があります。剥がれが起こると、塗膜が保護すべき外壁材がむき出しになり、防水性や断熱性が著しく低下するため、建物の耐久性にも影響を及ぼします。

「浮き」は一見膨れに似ていますが、見た目以上に深刻な問題を含んでいます。これは塗膜そのものではなく、塗膜と外壁材の間に隙間ができ、表面が浮いて見える状態です。外壁材自体が動いているケースや、モルタルのひび割れによって下地が剥離している場合にも発生します。特にALCパネルやサイディング材においては、釘の緩みや下地木材の収縮などが原因で浮きが発生することがあります。浮きを放置すると、その隙間から水分が侵入しやすくなり、内部の腐食やカビ、さらには雨漏りの原因に直結する可能性もあるため注意が必要です。

これら三つの症状は、それぞれに発生のメカニズムが異なり、対処方法も異なります。下記の比較表にまとめると、違いが明確になります。

症状の名称 見た目の特徴 主な原因 放置時のリスク 主な対処方法
膨れ 表面が盛り上がる 内部の水分、施工不良 剥がれに進行、防水性低下 再塗装、下地処理
剥がれ 塗膜がはがれる 接着不良、経年劣化 下地露出、劣化促進 塗膜除去+再塗装
浮き 表面が浮いて見える 外壁材の動き、下地劣化 水分侵入、内部腐食 張り替え、下地修繕

これらの症状は、表面を軽く叩いたときの音の違いや、触れたときの感触でも判別可能な場合があります。膨れは弾力があり、剥がれはカリカリとした音、浮きは中が空洞のような音がすることが特徴です。こうした感覚的な診断も、自宅でのセルフチェックにおいて重要なヒントとなります。

外壁塗装のボコボコを放置するリスクについて

外壁にボコボコとした症状が見られるにもかかわらず、それを放置してしまうと、見た目の劣化だけでは済まされない深刻な問題が発生します。外壁塗装の剥がれや浮きは、外観上の不具合と捉えられがちですが、実際には建物の構造そのものに直接的な悪影響を与える初期兆候であることが少なくありません。目に見えない部分で徐々に進行する損傷を見逃すことは、居住環境の安全性や資産価値の大きな損失に繋がります。

外壁塗装のボコボコが進行すると、塗膜の隙間から雨水や湿気が外壁材内部へ浸入しやすくなります。本来、塗膜には建物を外気から保護する役割があり、防水性や断熱性を維持するうえで欠かせない存在です。しかし、ボコボコが起きているということは、すでにその機能が大きく損なわれている可能性が高い状態を意味しています。浸入した水分は下地の木材や金属部分に滞留し、腐食やカビの原因になります。湿気が逃げ場を失い、壁内部に長期間こもることにより、住宅の基礎を担う構造材の強度が著しく低下する恐れがあります。

特に木造住宅では、含水率が高くなると木材腐朽菌が活性化し、柱や梁といった構造の要となる部位が内部から脆くなっていきます。これにより建物の耐震性にも影響を及ぼし、大地震時の倒壊リスクを高める要因となります。さらに腐朽が進行した木材は、白蟻にとって格好の標的となりやすく、湿った環境が続くことで白蟻が繁殖・侵入しやすい状態になります。白蟻被害が一度発生すると、被害は目に見えない部分で拡大し続け、被害の範囲が広がることで修復作業も大規模になりやすくなります。

実際の被害事例では、外壁のボコボコを放置したことが原因で、土台の木材が崩れ、室内床に傾きが生じたケースや、壁内部に白蟻の巣が広がっていたことにより、断熱材や電気配線まで影響を受けたという報告もあります。こうした問題は、外壁の表面を少し触っただけでは分かりづらく、プロによる診断を受けて初めて重大さに気づくケースがほとんどです。

下記は、外壁の劣化によって起こり得る主な被害とその影響を整理した表です。

劣化状態の例 起こり得る被害内容 建物への影響 放置による長期的リスク
塗膜の膨れや浮き 雨水の侵入、塗膜下の湿気滞留 木材の腐食、鉄部の錆び 建物全体の耐久性が低下しやすくなる
剥がれが進行した状態 外壁材がむき出しになり、直接雨に晒される 下地の断熱材が劣化する 断熱性能の低下と湿気によるカビ被害の発生
隙間からの浸水 構造材への水分吸収、白蟻の侵入経路 柱・梁・床などの構造の脆弱化 建物全体の寿命短縮、修繕範囲が拡大する

これらの被害は、建物の使用年数や立地環境に左右されることもありますが、早期に対処していれば防げたケースが大半です。特に雨の多い地域や、外壁に直接日差しが当たりにくい面などは、湿気がこもりやすく劣化の進行が早まる傾向があります。また、築10年以上の住宅では、経年による塗膜の劣化が自然と進行しているため、定期的な点検や診断の実施が非常に重要です。

表面的なボコボコが一見小さな不具合に見えたとしても、その背後で建物の構造や健康に関わる重大な問題が進行している可能性を念頭に置き、迅速かつ適切な対応をとることが、住まいの安全性と長期的な資産価値を守るうえで不可欠です。安心して暮らし続けるためには、表面的な変化を見逃さず、信頼できる診断を通じて被害を未然に防ぐ意識が求められます。

ボコボコ外壁塗装の修理にかかる日数と施工期間

外壁のボコボコ修理に要する期間は、症状の程度や建物の構造、施工内容によって異なります。たとえば、膨れや浮きが軽度で、再塗装で対応できる場合には、おおよそ7日から10日前後が目安となります。これに対して、外壁材自体に損傷があり張り替えや補修が必要な場合、天候の影響や下地処理の手間を含めて2週間以上かかることも少なくありません。さらに、モルタル外壁の一部剥離など、乾燥や養生期間を必要とする工程が含まれる場合には、施工が中断される日を挟んで延びることがあります。

施工工程は通常、以下のような流れで進行します。

工程名 作業内容の概要 所要日数の目安 生活への影響
足場の設置 作業用足場の組み立てと周囲の養生 1日 足場の設置音、敷地の制限
高圧洗浄 外壁の汚れやカビを洗浄 1日 窓が開けられない、音や飛沫の発生
下地補修 膨れやひび割れの補修、下地調整 1〜2日 壁面作業のため振動や騒音あり
塗装工程 下塗り〜中塗り〜上塗りの3回塗り 3〜5日 臭気や足場の視界遮断
乾燥・養生 塗料の乾燥と保護シートの設置 1〜2日 窓開閉制限、ベランダ使用不可
足場解体・清掃 足場解体と周辺の清掃 1日 解体時の騒音、短時間の立ち入り制限

多くの施工業者では天候の変化に備えて数日分の予備日を設けており、雨天や強風により作業が中止となった場合はその都度スケジュールが調整されます。したがって、見積書などで記載されている施工期間が10日とあっても、実際にはプラス数日を見込んでおくのが一般的です。

生活動線への制約としては、工事中は窓や玄関の開閉制限、洗濯物の外干し不可、足場による視界の遮り、業者の出入りなどが挙げられます。特に足場の設置後はプライバシーの確保が難しくなり、カーテンやシェードを常時閉めた状態で生活する必要が出てくるため、ストレスに感じる方も少なくありません。また、ベランダが足場でふさがれる場合は、期間中の使用が制限されることもあり、事前に十分な説明を受けておくことが大切です。

施工業者によっては、工程表を事前に提示し、生活への影響を最小限に抑えるよう時間帯や作業順を調整してくれる場合もあります。例えば、騒音の出やすい作業を午前中に終わらせる、外干し可能日を明示する、足場を一部だけ組み替えるなど、施主との相談次第で柔軟に対応できるケースもあります。このような細かな配慮ができる業者かどうかも、業者選定の重要なポイントといえるでしょう。

信頼できる外壁塗装業者の選び方

外壁のボコボコとした不具合を修繕する際、工事の品質を大きく左右するのが業者選びです。同じようなサービス内容を掲げていても、実際には対応力や技術力、保証体制に大きな差があります。信頼できる業者を見極めるには、表面的な価格や宣伝に惑わされることなく、複数の観点から冷静に比較検討することが欠かせません。なかでも「施工実績」「保証制度」「診断力」の三つは、信頼性を測るうえでの中核となる判断基準です。

まず重視すべきは施工実績です。過去にどのような住宅や建物に対して、どれだけの施工経験があるかを確認することで、業者の技術力や対応力の傾向を把握できます。特にボコボコした外壁の修繕は、下地処理や再塗装、張り替えなど多岐にわたる作業を必要とするため、施工経験の豊富な業者ほど的確な判断と丁寧な仕上がりが期待できます。実績の中に「同じような症状への対応例」があるかを確かめることで、対応の可否だけでなく、納得できる施工が得られる可能性が高まります。また、写真付きの事例紹介や現場レポートを公式サイトで公開しているかどうかも、施工実績を裏付ける重要な要素です。

次に確認すべきは保証制度の有無とその内容です。外壁塗装や補修は、施工後すぐには問題が表面化しないことも多く、数年後に不具合が再発するケースも存在します。その際に保証の範囲が明確であれば、万が一の際も費用面や対応面で安心できます。信頼できる業者は、保証の内容を契約前に書面で明示し、どのような場合に無償対応が可能かを丁寧に説明してくれます。また、使用する塗料や工法ごとに保証年数が異なるため、そのあたりの説明がきちんとなされているかも確認ポイントになります。業者によっては塗料メーカーとの連携保証が付帯している場合もあり、こうした制度があることで信頼性はさらに高まります。

以下の比較表は、施工実績・保証・診断力の三点において、優良業者を見極めるためにチェックしておきたい項目を整理したものです。

判断軸 確認すべきポイント 理想的な対応例
施工実績 同様の症状に対応した実績があるか 写真付きで公開、年間対応件数の提示
保証制度 内容が明文化されているか、年数や範囲は十分か 塗料ごとの保証年数、メーカー保証付き
診断力 適切な機器と経験に基づく診断を行っているか 赤外線カメラ、含水率計などを使用しレポート化

このような判断基準をもとに複数の業者を比較すれば、価格だけでは見抜けない本質的な信頼性の違いが明らかになってきます。外壁のボコボコという症状は、単なる美観の問題ではなく、建物の寿命や生活の快適性に直結する重大なトラブルです。だからこそ、選ぶべきは「価格が安いから」ではなく、「信頼できるから」という視点で業者を選定することが、結果的に後悔のないリフォームを実現する第一歩になります。住まいの未来を守るために、判断基準をしっかりと定めた業者選びを心がけるべきです。

まとめ

外壁塗装後にボコボコとした膨らみや浮きが発生する現象は、塗膜の密着不良や水分浸入、下地処理の不十分さなど、さまざまな原因によって起こります。こうした症状を放置してしまうと、外観の劣化だけでなく、外壁材や構造材への雨水の浸入により腐食や白蟻被害へと発展し、住宅の耐久性を大きく損ねてしまうリスクもあります。

とくにモルタルやサイディングなどの外壁は、経年劣化に加えて気候条件の影響を受けやすく、適切な塗料の選択と下地処理が重要です。例えば、吸水性の高い外壁材に対して浸透性の低い塗料を使用してしまうと、内部に水分が溜まり、塗膜が膨らむ可能性が高くなります。

「工事後すぐに再補修になるのは避けたい」、「そもそもどの業者を選べば安心できるか分からない」といった不安を感じる方も多いかもしれません。

今後の外壁塗装に不安がある方や、これから修繕を検討している方にとって、本記事が納得の判断につながる実用的な情報源となれば幸いです。

外壁塗装で住まいの価値を高める – 株式会社はがた

株式会社はがたは、外壁塗装の専門業者として、お客様の大切なお住まいを守るための高品質な施工をご提供しています。経験豊富な職人が丁寧な作業を心がけ、細部まで妥協のない仕上がりを追求します。施工後も安心のアフターフォロー体制を整えており、長く快適にお過ごしいただけるようサポートいたします。初めての方でも安心してご相談いただけるよう、お見積もり・診断は無料です。外壁塗装のことなら株式会社はがたにお任せください。

株式会社はがた
株式会社はがた
住所 〒308-0005茨城県筑西市中舘395-11
電話 0120-77-5903

お問い合わせ

よくある質問

Q.外壁塗装のあとに塗膜の膨らみや浮きが発生する原因は何ですか?
A.外壁塗装後にボコボコとした塗膜の浮きや膨らみが起こる主な原因は、下地処理の不十分さや塗料の密着性不足にあります。特に乾燥が不十分なまま塗装を行うと、塗膜の内部に水分が閉じ込められ、膨らみとして表面化します。また、経年劣化した外壁に対して適切な補修をせずに施工を行うと、表面に浮きや剥がれが発生しやすくなります。塗料の種類と塗装の方法も密接に関係しており、外壁材に合わない塗料や上塗り工程の問題もボコボコの原因になります。

Q.外壁塗装のボコボコを放置すると住宅にどんな影響がありますか?
A.外壁塗装後のボコボコを放置すると、塗膜の隙間から雨水が浸入しやすくなり、建物内部の構造材に湿気が溜まり腐食やカビの発生を引き起こします。とくにモルタルやサイディングの外壁は水分を吸収しやすく、放置することで下地まで劣化が進行します。結果的に住宅の断熱性が低下し、外壁だけでなく屋根や基礎への影響が広がる可能性があります。塗装の浮きやひび割れは初期段階で補修すれば簡単に対処できますが、劣化が進行すると部分補修では済まず、外壁全体の工事が必要になることもあります。

Q.信頼できる業者を選ぶ際にチェックすべきポイントは何ですか?
A.信頼できる外壁塗装業者を選ぶ際には、施工実績の公開状況や診断力の高さ、保証内容の明示が重要です。とくに外壁に浮きや膨らみといった症状がある場合は、目視だけでなく赤外線カメラや含水率計を使った診断を行う業者が望ましいです。過去の施工例が写真付きで掲載されていたり、診断結果をレポートで提示してくれるかどうかも信頼性の判断材料になります。また、保証期間が塗料の特性に応じて明確に分けられているかどうか、塗膜の剥がれや浮きが起きた際に再施工が可能かどうかも確認しておくべきです。

Q.外壁塗装の際、ボコボコを防ぐために選ぶべき塗料や下地処理方法はありますか?
A.外壁塗装でボコボコの再発を防ぐには、外壁材に適した塗料選びと下地処理が不可欠です。吸水性が高い外壁には、浸透性の高いシーラーや弾性のある下塗り材が適しており、これにより塗膜の密着が向上し、膨らみや浮きの発生を防ぎます。さらに、既存塗膜のチョーキングを高圧洗浄でしっかり除去し、ひび割れを弾性パテなどで補修することが重要です。防水下地の施工が不十分な場合、塗装後数年で浮きや剥がれが再発する可能性があるため、塗料選定と同時に下地の乾燥時間や処理方法を業者と綿密に確認することが大切です。

会社概要

会社名・・・株式会社はがた
所在地・・・〒308-0005 茨城県筑西市中舘395-11
電話番号・・・0120-77-5903